エトムント・アンゲラー の館
エトムント・アンゲラーwiki
 
      
  1. index
          
  2. クララ・シューマン
     
  3. R・シューマン
     
  4. 高橋真一作曲工房
         
  5. 高橋真一演奏室
  6. ボロディン
  7. チャイコフスキー
  8. グリーク
  9. R.コルサコフ
  10. ドボルザーク
  11. ベートーベン
  12. メンデルスゾーン
  13. ウェーバー
  14. シューベルト
  15. ショパン
  16. リスト
  17. バッハ
  18. ヘンデル
  19. ハイドン
  20. モーツァルト
  21. ワーグナー
  22. ブラームス
  23. レスピーギ
  24. ドビュッシー
  25. ラベル
  26. ラフマニノフ
  27. スクリャービン
  28. プッチーニ
  29. シベリウス
  30. ロッシーニ 
  31. サン・サーンス 
  32. ビゼー
  33. ショーソン
  34. ヴェルディ
  35. ベルリオーズ
  36. フランク
  37. マーラー
  38. ブルックナー
  39. シェーンベルク
  40. アルベニス
  41. ファリャ
  42. ヴァンサン・ダンディ
  43. シャブリエ
  44. グリンカ
  45. ムソルグスキー
  46. キュイ
  47. バラキレフ
  48. グラズノフ
  49. タネーエフ
  50. ブルッフ
  51. ガーシュイン
  52. ブリテン
  53. スメタナ
  54. バルトーク
  55. コダーイ
  56. リヒャルト・シュトラウス
  57. リロイ・アンダーソン
  58. ヴォーン・ウィリアムズ
  59. リャードフ
  60. ショスタコビッチ
  61. ストラヴィンスキー
  62. プロコフィエフ
  63. ハチャトリアン
  64. ピアソラ
  65. エルガー
  66. ミヨー
  67. メシアン
  68. オネゲル
  69. プーランク
  70. オーリック
  71. タイユフェール
  72. デュレ
  73. ニールセン
  74. リュリ
  75. スカルラッティー
  76. ヴィヴァルディ
  77. ラモー
  78. アルビノーニ
  79. クープラン Couperin
  80. パッヘルベル
  81. モンティヴェルディ
  82. テレマン
  83. フレスコバルディ  
  84. パーセル
  85. サリエリ
  86. ツェルニー
  87. カルクブレンナー
  88. モシェレス
  89. モシュコフスキー
  90. アントン・ルビンシュテイン
  91. サティ
  92. ヒンデミット
  93. スーザ
  94. ホルスト
  95. シマノフスキ
  96. クライスラー
  97. パガニーニ
  98.  ルビンシュタイン
  99. ブルッフ  
  100. キルヒナー
  101. イワーノフ
  102. ドルドラ
  103. ワインベルク
  104. フォルクマン
  105. C.ライネッケ
  106. カリンニコフ Vasily Kalinnikov
  107. キルヒナー
  108. アルカン
  109. ペッテンション
  110. ヴュータン
  111. シェバーリン
  112.  イェンゼン
  113. トゥルヌミール
  114. パーシケッティ
  115. ウィテカー
  116. ブクステフーデ
  117. ブルーンス
  118. ハオゼッガー
  119. ドホナーニ
  120. スークJosef Suk
  121. サラサーテ
  122. デュカ
  123. パデレフスキ
  124. フルトヴェングラー
  125.  フォスター
  126. スコットCyril Scott
  127. ヘルマンBernard Herrmann
  128. バーバーSamuel Barber
  129. Aram Khachaturian
  130. Giovanni Sgambati
  131. Franciszek Mirecki
  132. Jozef Brzowski
  133. Adolf Busch
  134. Hendrik Waelput
  135. Emilie Mayer
  136. Cornelis Dopper
  137. Ebenezer Prout
  138. Sir Arthur Sullivan
  139. Arthur Bliss
  140. Sir Arnold Bax
  141. Edgar Bainton
  142. Einojuhani Rautavaara
  143. Arvo Part
  144. Henryk Miko?aj Gorecki
  145. Henryk Gorecki
  146. フンメルJohann Nepomuk Hummel
  147. コンコルド
  148. ボッチェリーニ Luigi Boccherini
  149. Nikolai Myaskovskyミャスコフスキ
  150. Ferdinand Ries
  151. Joahim Raff
  152. ケテルビー
  153. C. P. E. Bach
  154. Salvador Bacarisse
  155. レオポルト・モーツァルト
  156. Joachim Raff
  157. マルティヌー Bohuslav Martin?
  158. クレメンティ Muzio Klementi
  159. ベッリーニ Vincenzo Bellini
  160. ドニゼッティ Gaetano Donizetti
  161. Mieczyslaw Karlowicz
  162. Richard Wetz
  163. Zygmunt Stojowsk
  164. Emil M?ynarski
  165. フェルディナント・ヒラー
  166. ステンハンマル
  167. ヴォジーシェク
  168. シュニトケAlfred Garyevich Schnittke
  169. アンリ・デュティユー
  170. アルヴェーン
  171. ウィリアム・ウォルトン
  172. ノアゴー
  173. シュンケLudwig Schuncke
  174. ブルグミュラー
  175. ヘラー Stephen Heller
  176. クーラウ Friedrich Kuhlau
  177. チマローサ Domenico Cimarosa
  178. ディアベリ Diabelli
  179. アッテルベリ Kurt Magnus Atterberg,
  180. アルヴェーン Hugo Emil Alfven
  181. フランツ・シュミット
  182. フローラン・シュミット
  183. エドムント・アンゲラー
  184. 分類前諸作品・仮置き場
  185. 日本人作曲家作品



  186. 序曲集

  187. バイオリン協奏曲集

  188. ピアノ協奏曲集

  189. ピアノ練習曲集

  190. 交響曲集

  191. DTM音楽

       


     
   
 
エトムント・アンゲラー wiki
 
   

エトムント・アンゲラー おもちゃの交響曲 
♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1957年4月
Leopold.Mozart:Toy Symphony Karajan /Philharmonia Orchestra 1957


おもちゃの交響曲の真の作者は、
依然確定したわけではありませんが、

近年、ハイドンやモーツァルト、レオポルト・モーツァルト
よりありそうな候補として、

200年間埋もれていた エトムント・アンゲラー 
が上げられています。


Wikipediaの日本語記事では、次のように記されています。

1992年にオーストリアのチロル地方シュタムス修道院
(Stift Stams)の音楽蔵書の中から、
1785年ごろ、当院の神父シュテファン・パルセッリ

(Stefan Paluselli, 1748年 - 1805年)
が写譜した『おもちゃの交響曲』の楽譜が発見された。

そこには、同じくチロル出身で、今日全く忘れ去られた作曲家

エトムント・アンゲラーが1770年ころに作曲した

と記されていた[1]。

エドムント・アンゲラーの活動とこの交響曲の作風、あるいは
木製玩具の製造地であるバイエルン州の著名な保養地ベルヒテスガーデン
がほど近いこと などから総合的に判断して、
今日これを覆すだけの説は出ていない。

以上が、Wikipedia日本語記事。
一方、ドイツ語記事では、
Nach neueren Erkenntnissen ist Edmund Angerer der tatsachliche Komponist der ?Kindersinfonie“
, doch auch diese These ist unter Musikwissenschaftlern nicht unumstritten.

「新しい複数の洞察によれば、
エドムント・アンゲラーが、この「子供の交響曲」の実際の作曲者である。
しかし、この説もまた音楽科学者たちの間で異論の無いものではない。」

と書かれてあります。
([注]↑ドイツでは、おもちゃの交響曲を「子供の交響曲」と呼んでいます)
つまり、ドイツ語記事では、この説には異論を挟む学者もいると言っているわけです。 しかし、「異論のないものではない」という言い方は、
異論は出ているけれども、そんなに有力ではない、と言っているようにも読めます。
(なぜなら、異論が有力なら、この説が覆るはずですから。)
すると、日本語記事のような書き方も可能となるわけです。